陶磁器用の製品についてご案内いたします。

 

種類について

詳細説明

製品ラインナップ




種類について

◆陶磁器用製品の種類についての説明です。

※画像をクリックすると拡大でご覧いただけます。





詳細説明

■陶磁器用の金液(白金液、銀液、ラスター液)の選び方

① 絵付けに使用する素地の種類は何か。磁器、陶器、ボーンチャイナなど種類によって金液を決定する場合がある。
② 光沢のあるタイプ(ブライト)か、つや消しタイプ(マット)か、いずれかを選択する。
③ 金液の色調を選択する(赤味タイプ、黄味タイプ、青味タイプ)。または白金色、銀色、ラスター各色。
④ 金液と転写紙を一緒に焼成することがある場合は、金液の選定を考慮する。

■金液等の使用方法と焼成時の注意事項

① 金液を金猪口(キンチョコ)などに少量取り、原液又は適量の金油または溶剤で希釈して、筆などで塗布する。
基本的には原液をできるだけ薄く塗りのばすイメージが理想です。少し溜まるように塗ってしまうと発色や定着不具合を起こしやすくなります。
② 金液塗布後、指で触っても付かなくなる程度まで乾燥させたのち焼成する。
③ 金液自身(又は転写紙など)から燃焼時にガスが発生する為、ガスが発生しなくなるまで(400~450℃)窯の扉を少し開けておく。
④ ガスの発生が止まったら窯の扉を閉め、各種素地に適した温度まで上げ、最高到達温度を5~10分程度保持したのち徐冷する。
⑤ 焼成温度については、還元磁器では800℃前後、酸化磁器や陶器質の素地は730℃前後、ボーンチャイナなどの軟釉素地では700℃程度で行ってください。
※金液の焼成温度は釉薬の硬さによって決定します。素地の本焼成温度から500℃程度を引いた温度が凡その目安となります。

■金液等の種類について

◇ 金 液
・ブライトタイプ・・・7~20%
・ハーフマットタイプ・・・11~16%
・マットタイプ・・・18~50%程度
・電子レンジ対応 ・・・ 6・8%
※それぞれ赤味・黄味・青味がございます。

◇ 白金液 ・パラジウム液
・ブライトタイプ
・ハーフマットタイプ
・マットタイプ
・電子レンジ対応
※白金液・パラジウム液の総貴金属量は、金・白金・パラジウムの混合品のため非表示としております。

◇ 銀 液
・各種
※銀の粒子を焼き付けるタイプのため、焼成後の外観はマットとなります。

◇ ラスター液
・各色
※様々なカラーバリエーションがあります。焼成後の外観は有色透明でつやのある薄膜となります。

◇ セラミックマーカー
・各色

 

 

 

製品ラインナップ

当社の代表的な陶磁器用の製品についてご案内いたします。

※以下に紹介する製品以外にも様々な種類がございます。詳しくはお問い合わせください。
◇ 金 液
<ブライトタイプ・レンジ対応>
品 名 製 品 の 説 明
NR-1101 当社が創業当時から製造している製品です。11%、赤味。
NR-1100 ブライト金液のスタンダード製品です。
万能タイプの金液で、べた塗り用としても使用でき、またピンホールの様な欠点も防止できます。11%、赤味。
同タイプの製品で、7~14%程度までございます。
NR-1076 転写紙と一緒に焼成する場合などの耐ガス用金液です。乾燥が早めでふち金用に向いています。11%、赤味。
同タイプの製品で、9、10%もございます。
NR-1272 上記のNR-1076よりも強力な耐ガス用金液です(業務用、特殊品)。11%、赤味。
NY-1068 黄味タイプのスタンダード製品です。10%、黄味。
NG-1192 青味タイプのスタンダード製品です。10%、青味。12%の製品(NG-1292)もございます。
NR-1020 高含金のプレミアム金液です。20%、赤味。
NZ-1061 電子レンジ対応のスタンダード製品です。6%。<下記重要事項参照>
BY-1181 ボーンチャイナ専用の金液です。11%、黄味。
ボーンチャイナ素地に絵具や転写紙と一緒に金彩を行う場合に特化した専用の金液です。
※ボーンチャイナに金彩を行う場合、通常は700℃前後で焼成を行います。しかし、絵具や転写紙と一緒に焼成を行う必要があるケースでは絵具の溶融温度に合わせて800℃程度で焼成する必要がある場合、ボーンチャイナ専用金液を使用することで可能となります。
<重要>
電子レンジ用金液は、比較的湿気に対してデリケートな商品です。湿気や水分が金液に混入したり持ち込んだりすると、金液がゲル状に固まることがあります。
この金液を使用する場合は、使用される分だけを金チョコなど小分け容器に出して使用してください。金液のビンは速やかにキャップをして保存してください。
筆を金液のビンに直接入れて使用されると、湿気や異物が混入する原因となります。また、作業終了時に余ってしまった金液は、元の金液のビンには戻さないでください。もし小出しした金液が余ってしまった場合は、別のフタ付きの容器に保存するようにしてください。


<ハーフマット・マット タイプ>
品 名 製 品 の 説 明
NG-8135 ややつや感のあるハーフマット金液です。11%、青味。
同タイプの製品で、12%(NG-8265)もございます。
NG-8206 金消粉を使用した比較的つや消し感の強いハーフマット金液です。12%、青味。
同タイプの製品で、13%(NG-8306)もございます。
NR-8140 ややつや感のあるハーフマット金液です。ハーフマットとしては比較的赤味寄り。14%、赤味。
NY-8467 金消粉を使用した比較的つや消し感の強いハーフマット金液です。14%、黄味。
NG-8667 金消粉を使用した比較的つや消し感の強いハーフマット金液です。16%、青味。
品 名 製 品 の 説 明
NR-2218 通常タイプのマット金液です。18%、赤味。焼成後にジルコンサンドまたはジルコンペーパーで磨く必要があります。
NG-2184 フレークタイプのマット金液です。18%、青味。焼成後は磨かなくてもご利用いただけます。
NG-2945 フレークタイプのマット金液です。19%、青味。
NR-2200 通常タイプのマット金液です。20%。
NY-2250 通常タイプのマット金液です。25%。
NG-2549 フレークタイプのマット金液です。25%。
NY-2281 通常タイプのマット金液です。28%。他のマット金液よりも乾燥速度が少し遅く運筆を重視したタイプの金液です。
NY-2300 通常タイプのマット金液です。30%。高含金のスタンダードタイプ。同タイプで 35%、50% 品もございます。
NM-2501 ペン書き用のマット金液です。25%。
ガラスペンや万年筆のようなペン先につけて使用するタイプのものです。
※フレークタイプとは、金箔を擂り潰して作られた金粉(金消粉)を使用したマット金液のことです。このタイプのマット金液は磨かなくてもご使用いただけますが、磨くことによってよりきれいな表面状態が得られます。

◇ 白金液 ・パラジウム液
<ブライトタイプ・レンジ対応・ハーフマット・マットタイプ>
品 名 製 品 の 説 明
NA-3010 白金液のスタンダード製品です。
製品の流動性が高く人気の製品です。色調の白さが特長で、また転写紙と一緒に焼成する場合の耐ガス性も有しております。
NA-3011 上記のNA-3010と同じ金属組成の白金液です。
この白金は少し乾燥性を遅く調整してありますので、運筆性が良くべた塗りなどにも適しています。
NA-3023 貴金属は白金のみを使用した製品です。白金彩(プラチナ彩)と表現する場合に有効な製品です。
NA-3733 軟釉向けまたは特に高温焼成を行う必要がある場合に使用します(特殊用)。
NZ-3035 電子レンジ対応の白金液です。
NA-3823 フレークタイプのハーフマット白金液です。特殊な合金箔の消粉を使用しており、比較的明るい印象の色調を呈します。
NA-3258 フレークタイプのマット白金液です。NA-3823と同様の製法ですが、よりマット感が強いタイプになります。
NX-3006 ペン書き用のブライト白金液です。ガラスペンや万年筆のようなペン先につけて使用するタイプのものです。
品 名 製 品 の 説 明
NA-4000 パラジウム液のスタンダード製品です。この製品は上記の白金液(NA-3010)と比較すると少し暗い印象の色調です。
NA-4041 転写紙と一緒に焼成する場合などの耐ガス用パラジウム液です。乾燥が早めでふち線用に向いています。
NA-4098 貴金属含有量の多いプレミアムタイプのパラジウム液です。耐アルカリ性能など機能性も兼ね備えた製品です。
NA-4071 マットタイプのつや消しパラジウム液です。焼成後はジルコンサンドなどで磨いて使用します。重厚感のある色調が特長です。
※陶磁器業界での白金液、パラジウム液は、金に白金またはパラジウム或いはその両方を配合して作られているものが一般的です。この様な手段は、アクセサリー業界で言うホワイトゴールドの様な組成となっています。
金・白金・パラジウムの配合割合および総貴金属量については非表示としております。

 

◇ 銀  液
品 名 製 品 の 説 明
NA-5673 スタンダードな銀液です。製品の流動性が高く人気の製品です。原液のまま使用可能な液状で運筆性の良い製品です。
NA-5680 NA-5673の後発品です。貴金属の使用量を抑え、少し廉価に仕上げた製品です。
※銀液は銀粉を焼き付けるものです。従って焼成後はマット状となります。(焼成後はジルコンサンドなどで磨いて使用します。)
※焼成皮膜は概ね純銀になりますので、一般的な銀製品同様、硫化などにより黒変することがあります。


◇ ラスター液
品 名 製 品 の 説 明
LI-1121 淡いピンク色ラスター液です。
LI-1133 ピンク色ラスター液です。標準的な濃さの製品です。
LI-1542 濃いめの赤色ラスター液です。
LI-4126 淡い水色ラスター液です。
LI-4531 青色ラスター液です。標準的な濃さの製品です。
LI-4551 濃い青色ラスター液です。紺色のイメージの製品です。
LI-5511 紫色ラスター液です。標準的な濃さの製品です。
LI-3318 若草色ラスター液です。黄緑色のイメージの製品です。
LI-3638 ヒワ色ラスター液です。LI-3318よりも青味よりの緑色のイメージです。
LI-2115 黄色ラスター液です。ヤマブキ色のイメージの製品です。
LI-2729 アンバーラスター液です。琥珀色のイメージの製品です。
LI-2544 オーロララスター液です。アンバーラスターよりも少しオレンジ色よりの色調になります。
LA-2900 こげ茶色ラスター液です。
LI-6111 灰色ラスター液です。薄いグレーの色調の製品です。
LI-6755 黒色ラスター液です。黒色の表記ですが、下地の隠蔽性のないグレーのイメージの製品です。
LI-6740 黒色ラスター液です。下地の隠蔽性のある黒色の製品です。
プラチナ液を黒色にしたようなイメージで、素地の色の影響を受けずに黒色の色調が得られます。
LI-5950 銅色ラスター液です。この製品も下地の影響を受けにくく銅色の色調が得られます。
LI-7534 真珠ラスター液です。ラスター皮膜の薄膜干渉によって虹色の色調を呈します。
塗布する濃さ、つまりラスター皮膜の膜厚によって得られる色調が異なります。
【注意事項】重要
※ラスター液を塗布する場合、上記すべてのラスター液は原液のままで液だまりができない様に薄く塗りのばすイメージで行ってください。塗膜が厚くなりすぎると製膜できずにひび割れすることがあります。
※長期間に渡り使用する間に、ラスター液中の溶剤が揮発するなどして液の粘性が高くなった場合には、金油などの溶剤で希釈してご利用ください。また、大きめの刷毛などを使用して広い面積を塗布する必要がある場合などには適宜希釈することも有効です。
※あらかじめ、ラスター液の塗布濃度と発色を確認できるテストピースを作成されることをお勧めします。
※LI-1133、LI-1542について、ラスター彩を施したお皿の上に酸性の強い食品を乗せた場合、ラスター彩が僅かに変色することがあります。この色調以外のラスター彩に関しては酸による変色はありません。 → 詳しくはこちらをご覧ください。(YouTube動画)
※LI-5511 紫色ラスターについて、このラスター液の発色は焼成温度に強く影響を受けます。白磁の場合は標準的な焼成温度780℃で基準色を呈します。低い温度で焼成する場合では青味の強い彩色となるため、陶器などの様に700℃程度で焼成する素地の場合には注意が必要です。→ 詳しくはこちらをご覧ください。(YouTube動画)
★真珠ラスター液について★
真珠ラスター液は塗布する濃度によって焼成後の色調が変わります。うすく塗りすぎたり濃く塗りすぎたりした場合は不具合が発生することがあります。
塗布の濃さと発色状態や使用の際のポイントなどについては、こちらの動画をご覧ください。→  画像・動画のページへ

◇ 各種ペースト類
ペースト関連は印刷業者様向けの製品になります。金ペースト、白金ペースト、銀ペースト、ラスターペースト各種がございます。
それぞれ陶磁器用、ガラス用の製品がございます。また転写紙印刷用とダイレクト印刷用の製品がございます。
詳細についてはお問い合わせください。

◇ セラミックマーカー
品 名 製 品 の 説 明
FX-4100 ゴールドペンです。
FZ-4110 電子レンジ対応のゴールドペンです。
FX-4200 プラチナペンです。
FX-4300 グリーンラスターペンです。
FX-4330 ライトグリーンラスターペンです。
FX-4400 ブルーラスターペンです。
FX-4440 ライトブルーラスターペンです。
FX-4500 レッドラスターペンです。
FX-4550 ピンクラスターペンです。
FX-4570 バイオレットラスターペンです。
FX-4600 ブラックラスターペンです。
FX-4710 パールラスターペンです。
FX-4800 オレンジラスターペンです。
FX-4900 イエローラスターペンです
※セラミックマーカーはマーカーペンタイプの製品です。筆を使用することが困難な場合に手軽に金彩やラスター彩を行うことができるものです。
※本製品には交換用のペン先が2本付属しております(丸字・平字)。ペン先の形状を変更してご利用いただけます。
★セラミックマーカーペンについて★
各色のイメージ画像およびゴールドペンの使用方法についてはこちらをご覧ください。 → 画像・動画のページへ

★金液・白金液、ラスター液のイメージ画像★
各種液の色調のイメージを画像でご覧いただけます。こちらをクリックしてください。→ 画像・動画のページへ